更新日:2021年3月20日
こんにちは。
子供が『習い事』をするのって大変ですよね。
学校(保育園・幼稚園)から帰宅後、または休みの日。
宿題や遊びの時間が減る。
送迎。
『大変』『負担』しか思いつかない(笑)
でも、何のためにこんな多大な負担をしてまで『習い事』をするんでしょう?
子が「やりたい」って言ったから?
将来なるべく苦労しないように?
そのための『負担』も相殺されちゃうくらい子が真剣に取り組んでくれればいいけど、そんな子は少数。
負担ばかり多い習い事、やる理由は何でしょう?
できれば、学校(保育園・幼稚園)まで迎え来てくれて、宿題終わらせてくれてプラス運動させてくれて、なんなら『やる気スイッチ』見つけてくれて、家まで送ってくれないかなぁ・・・そんな夢みたいな習い事ないかな。
なーんてアタシも思ってました👅
仕事がめっちゃ忙しくて追い詰められていたんだとおもいます。
でも、子供が子供でいられる時間ってほんとに僅かなんですよね。
あっという間に大きくなってしまう。
学校行くようになると、子供の成長って余計見えづらくなっていきます。
「〇〇できるようになったよ」とは教えてくれても、それが出来るようになるための『頑張り』は見えない。
たぶん、友達はできて自分はできない事に傷ついて落ち込んで頑張って『できる』ようになったんだと思います。
褒めることはできても、『できた』を共有して喜んであげることはできない。
『できた』を手伝ってあげることもできない。
なんかちょっぴりさみしかったんです。
小さい頃は「ママ、ママ」って何でも一緒で共有だったのに、どんどん離れていく。
成長として当たり前で喜ばしい事ですが。
小曽木体操クラブは『付き添い』をお願いしてます。
絶対!必ず!ではないですが、お子さんの精神的な安定の為にもお願いしてます。
仕事や家事などやること沢山あるし、習い事の付き添いに時間が取られてしまって大変なのは重々承知の上です。
器具も重いので保護者の方に出し入れを手伝ってもらってます。
みんなで協力して成り立ってるクラブです。
だから『一緒に頑張る』ができるのだと思います。
忙しい日々に、もう!丸投げしたい!!と何度も思います(笑)
でも小さいころくらいは「付き合ってやるか」って思ってます。
成長していけば、親が見てなくてもやるでしょうから。
うちの子が運動能力が低く、やる気が持続しないタイプの子だから『丸投げ』じゃなく、一緒に頑張ろうと思い、親も一緒にできる小曽木体操クラブをえらびました。
運動能力が高くやる気も集中力もある子なら、たぶん習ってなかったなぁ。
あんなに破滅的に運動能力が低かったのに、今は体育がそこそこ出来てるってどういうこと!?って思うのです。
「体育嫌い」とも言わず「もっとむずかしい事やりたい」って言いだすくらいですから(笑)
習い事をすると負担は確かに多いです。相殺されちゃうくらいやる気をみせてくれればいいですが。でも、一緒にやることで得られるほんのちょっとの喜びも相殺に値するかな?と思います。
喜びの為のほんのちょっとの負担であればいいですがね💧
なかなかそれが難しい・・・
2021.2.22
更新日:2021年3月20日
こんにちは。
『鬼滅の刃』人気ですね~
二期も決まりまだまだ人気は続くのでしょうか。
まぁ、ウチもかなり前から好きです(笑)
鬼滅の影響で剣道が人気らしいですね。
キッカケはどうであろうと始めたなら『面白味』を見つけてくれるといいなぁ、続けてくれるといいなぁ・・・と子を持つ親として思います。
しかし、鬼滅にかぎらずアニメや漫画では、いとも簡単にバク転とかしますよね。
でもアレ、難しいんですよ。
ほとんど勇気ですがね(笑)
ケガをしないように柔軟性が必要となり、勢いを消さない体幹が必要なんですよね。
素人目ですが。
鬼滅の神回19話。
那田蜘蛛山で十二鬼月の下弦の伍『累』との闘いで禰豆子を累に取られ「離せ!」って向っていく炭治郎さん。累の糸をバク転してよける。
いやいやいやいや、バク転って走った方向に足を振って回るんで、走った反対方向にバク転、難しすぎるでしょ?すごい身体能力!って見てました(笑)
バク転あこがれますよね。
アニメだってカッコいい場面によく使われてるし、できたらカッコいい!
でも、危険もある技でもあります。
失敗すると頭からドーンです💧
より安全に。失敗しても対応できるように。なおかつかっこよく。
できたらいいですよね?
正直いって、バク転だけなら「バク転教室」が一番手っ取り早いです。
それなりの補助器具あるし、柔軟ができなくても教えてくれるとおもいます。
某CMに『簡単に身につく力は簡単に追い抜かれる力だ』と言うように、せっかくできるようになったのなら、その場だけじゃなくずっとできていたいですよね。
しかも綺麗にかっこよく。
それにはやっぱり柔軟性や体幹、筋力も必要になります。
地味~なあの基礎運動が威力を発揮してくるんです(笑)
19話の炭治郎さんまでにはいかなくても、できたらカッコいいと思いませんか?
小曽木体操クラブはみんなで一緒に同じことをやるわけじゃないので、その気になればガンガン練習できます。ぜひ。
2021.2.19
更新日:2021年3月20日
こんにちは。
自粛太りで3キロ肥えました・・・(泣)
子供たちは代謝もいいし運動もしてるからいいとしても、親!保護者!
圧倒的な運動不足! 増え続ける体重! 恐怖の健康診断(笑)
しかし、そうそう運動する場所もないし、何を運動していいかもわからない。
昔取った杵柄、張り切って運動してケガしたりしたなんて笑えない。
そう思いませんか???
そこで、体操はいかがでしょう。
ちなみに健康体操ではありません。
子供たちがする基礎運動(柔軟・筋トレ)を、子供たちの隣で一緒にやるのです。
これが結構ハード。
子供たちは簡単にやってのけても、運動不足の親にはキツイ。
メインは子供たちなので、親はできる範囲で自分のペースでやってOKです。
子供たちに張り合って全力でやったら翌日動けなくなった・・・そういうお父さん結構見てきました(笑)
隣で保護者が同じことをやってるなんて、子供達には面白くてたまらないと思います。
だって出来ない・・・体が重たいんだ・・・思ってる以上に。
子供たちと一緒に楽しみながら基礎運動をして健康な体を手に入れる!なんて一石二鳥★
ある程度、動けるようになったら、子供たちと一緒にやってみてはいかがでしょう(子供たち優先なので邪魔にならないでね)
久しぶりにやる逆上がり・・・あれ?逆上がりってどうやるんだっけ?
前転(でんぐり返し)・・・1回で目が回る。
昔は軽々跳んでいたハズの跳び箱・・・お尻が上がらない!まじか。
そんな年月の気づきに落ち込むこともあります(悲)
子供と混じって練習してバク転・・・も、夢じゃないです。きっと。
(ケガには気をつけて!!!)
頑張るってカッコいい!を子供たちに見せつけてましょうよ。
(ケガには気をつけて!!!)
子供と一緒に練習できる小曽木体操クラブならではです。
(ケガには気をつけて!!!)
2021.2.15