top of page
検索

入卒学おめでとう!!

  • 執筆者の写真: osokitaisouclub
    osokitaisouclub
  • 2021年3月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年3月20日

こんにちは。


春ですね。

この春に入学するお子さん、親御さん、


入学おめでとうございます!!



この春にご卒業するお子さん、親御さん


卒業おめでとうございます!!


小曾木体操クラブで一緒に体操やりませんか?(笑)

年中~中学生まで(その他相談ください)、経験者から初心者、基礎体力を高めようという方まで

「やりたい」から「やろうかな」まで興味がある方はご連絡ください。


最近はずいぶん暖かくなって、桜はいつかな?今年は早そうですよね?

入学式に桜が咲いてるといいですね。

親御さんがお子さんに体操をやろう、やっておこうと思うのって主に小学生のころではないでしょうか。

運動神経がよく、なんでもそこそここなせるなら問題はないですが、運動嫌い運動苦手となると心配になるのは『体育』ですよね。

アタシが子供だった頃は結構スパルタでした。そのスパルタに耐え得る体力も根性もあったからでしょうが。

そういう時代でしたね。(昭和です)

それに比べ今の小学校は緩いと思います(笑)

その緩い体育でさえ、体育が嫌いで体育の授業がある日は学校を休む。。。という子を知っています。

学校を休むのはいいですが(いいのか?)

その理由が「嫌いな授業があるから」「できないことをバカにされるから」とかだと悲しいと思います。

何度も言いますが、運動は『やるかやらないか』『やらないからできない』んです。

運動神経がよかろうが悪かろうが、やればできるようになる。

そりゃぁ、出来るまでの時間は個人差があるし、むずかいい事になればなるほど差は出てしまいますが

学校でやるくらいの体育は差はないと思います。

今の小学校の体育は得意な子が得意な事を披露する感じなので

(ボール扱うスポーツを習ってる子はボール系は得意だし、もともと足が速い子は徒競走が得意)

『逆上がり』『跳び箱』『縄跳び』なんかができたらいいんじゃないでしょうか。

運動神経が悪く、入学時は跳び箱が跳べなかったウチの子が、ほんの数か月で、学校の跳び箱を本気で飛んだら、跳び箱を通り越した飛込前転みたいになっちゃったって笑い話になりました。

やるかやらないか、ですよ。

入学を機にやってみませんか?




2021.3.10



 
 
 

Comentários


記事リスト
アーカイブ

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page