クラブの役員について
- osokitaisouclub
- 2022年3月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月2日
こんにちは。
小曽木体操クラブは保護者運営の青少年育成団体です。
青少年育成団体とは、ほぼボランティアで教えてくれるコーチや、保護者の協力で成り立っている団体のことです。
スポーツクラブのように送り迎えだけでコーチや役員にすべて丸投げお任せなわけでも、青少年育成団体を名乗った営利目的のクラブでもないので、体育館の予約や練習スケジュール調整、各種手続きなど、クラブの誰かが動いてくれて活動しているクラブです。
「子供がやりたいっていうからやらせてるけど、私は興味ないから関わらない」ではなく、家庭家庭で事情があるのはお互い様なので、できる範囲で協力できることは協力していただきたいと思います。
なので、保護者の方には『役員』という役割が回ってきます。
学校のPTAみたいなものですが、みんなで協力がメインなので、担当の役員だけが大変にならないようにしています。
でも役員はやだなぁ、いずれは役員やらされるんじゃないの~?なんて思ってしまいますよね。
学校の役員も回ってくるのに習い事も?! と尻込みしちゃいますよね。
何かあったときは、みんなで相談して分担して対応してます。
が、不安もあると思いますので、その説明を少ししてみようと思います。
まずは『会長』
たぶんやりたくない第一位ですよね(笑)
代表であり窓口です。体験希望の方との連絡は会長がやります。
あとは書類の申請(年1回)と、個人情報の管理。
申し送り事項などがあった時の連絡。
『副会長』
個人情報の管理以外、基本会長と同じです。
『会計』
月謝の集金、管理、指導料や備品、施設費の清算などです。
年度末に決算書の提出があります。
『保険』
会員の保険加入の手続き、保険使用時の対応などです。
『予約』
市民センター体育館の予約、キャンセル、他の施設の手配など。
承認書の管理もします。
『イベント』
初年度はイベント係をお願いすることが多いです。
イベントが開催されるときに、予約や集金、買い物などお願いしてます。
こんな感じでしょうか。
役職は色々あります。役員だからやらなくちゃならない、役員じゃないから知らん顔ではないです。
『子供たちが楽しくスポーツができる』『子供たちの為に』のクラブなので、あんまり気負いせず、気楽に引き受けていただけるとありがたいです。
2022.3.1
Comments