ほんのちょっとの喜びの為の負担
- osokitaisouclub
- 2021年2月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年3月20日
こんにちは。
子供が『習い事』をするのって大変ですよね。
学校(保育園・幼稚園)から帰宅後、または休みの日。
宿題や遊びの時間が減る。
送迎。
『大変』『負担』しか思いつかない(笑)
でも、何のためにこんな多大な負担をしてまで『習い事』をするんでしょう?
子が「やりたい」って言ったから?
将来なるべく苦労しないように?
そのための『負担』も相殺されちゃうくらい子が真剣に取り組んでくれればいいけど、そんな子は少数。
負担ばかり多い習い事、やる理由は何でしょう?
できれば、学校(保育園・幼稚園)まで迎え来てくれて、宿題終わらせてくれてプラス運動させてくれて、なんなら『やる気スイッチ』見つけてくれて、家まで送ってくれないかなぁ・・・そんな夢みたいな習い事ないかな。
なーんてアタシも思ってました👅
仕事がめっちゃ忙しくて追い詰められていたんだとおもいます。
でも、子供が子供でいられる時間ってほんとに僅かなんですよね。
あっという間に大きくなってしまう。
学校行くようになると、子供の成長って余計見えづらくなっていきます。
「〇〇できるようになったよ」とは教えてくれても、それが出来るようになるための『頑張り』は見えない。
たぶん、友達はできて自分はできない事に傷ついて落ち込んで頑張って『できる』ようになったんだと思います。
褒めることはできても、『できた』を共有して喜んであげることはできない。
『できた』を手伝ってあげることもできない。
なんかちょっぴりさみしかったんです。
小さい頃は「ママ、ママ」って何でも一緒で共有だったのに、どんどん離れていく。
成長として当たり前で喜ばしい事ですが。
小曽木体操クラブは『付き添い』をお願いしてます。
絶対!必ず!ではないですが、お子さんの精神的な安定の為にもお願いしてます。
仕事や家事などやること沢山あるし、習い事の付き添いに時間が取られてしまって大変なのは重々承知の上です。
器具も重いので保護者の方に出し入れを手伝ってもらってます。
みんなで協力して成り立ってるクラブです。
だから『一緒に頑張る』ができるのだと思います。
忙しい日々に、もう!丸投げしたい!!と何度も思います(笑)
でも小さいころくらいは「付き合ってやるか」って思ってます。
成長していけば、親が見てなくてもやるでしょうから。
うちの子が運動能力が低く、やる気が持続しないタイプの子だから『丸投げ』じゃなく、一緒に頑張ろうと思い、親も一緒にできる小曽木体操クラブをえらびました。
運動能力が高くやる気も集中力もある子なら、たぶん習ってなかったなぁ。
あんなに破滅的に運動能力が低かったのに、今は体育がそこそこ出来てるってどういうこと!?って思うのです。
「体育嫌い」とも言わず「もっとむずかしい事やりたい」って言いだすくらいですから(笑)
習い事をすると負担は確かに多いです。相殺されちゃうくらいやる気をみせてくれればいいですが。でも、一緒にやることで得られるほんのちょっとの喜びも相殺に値するかな?と思います。
喜びの為のほんのちょっとの負担であればいいですがね💧
なかなかそれが難しい・・・
2021.2.22
コメント